テーブルコーディネート講座紹介
学校では教えてくれないけれど、実は生活するうえで大事な衣食住に関わる内容がたくさん詰まっています。
女性たちのブラッシュアップと豊かな生活を応援した内容です。
(受講料は税込みです)
【洋のテーブルコーディネート講座】
受講料¥5500 すべて受講すれば完ぺき‼ 1つ受講ももちろんOK!
1.テーブルリネン&テーブルセッティングの方法を学ぶ‼
テーブルの演出に欠かせないテーブルクロスやナプキンなどしっかり学び、ナプキンは実際に様々な形に折る練習をします。さらに、食卓の演出には手順があります。実演を見ながら楽しくテーブルセッティングを身に付けていきましょう。
2.食卓を華やかにするガラス器と銀器を学ぶ‼
透明に輝くグラスや美しい銀色のナイフやフォーク。これらは、カジュアルのものからフォーマル向きのものまであります。これらの違いや、形状によって用途が違うこともしっかり学び、グラスやカトラリーの理解を深めます。
3.洋食器の知識&フルコースとテーブルマナーを学ぶ‼
洋食器も陶器・炻器・磁器などあります。よく耳にするボーンチャイナはイギリスで生まれたもので有名ですが、ヨーロッパには洋食器の種類も多く、歴史的な背景もたいへん興味深いものです。こういった内容も交え、洋食器の用途・フルコースのセッティングの仕方、テーブルマナーも併せて学ぶ、欲張った内容です。
4.『アフタヌーンティー』
英国の紅茶の歴史とアフタヌーンティーのセッティングを学ぶ‼
アフタヌーンティーと言えばイギリスのことですが、紅茶の生産もままならない英国で、なぜ紅茶が広まったのかなど世界の歴史的背景から学んでいきます。そして1840年に生まれたアフタヌーンティーはどんなものであったか?そして現在のホテルなどのアフタヌーンティーとはなど、実際のセッティングを見ながら学びます。
5.『ブレックファスト』
朝食のテーブルとホテルの朝食スタイルを学ぶ‼
食器の配置にはルールがあります。朝食や昼食のセッティングとホテルの朝食のセッティングとメニューを理解しましょう。海外でも困ることはなくなります。さらに、朝食のテーブルをセットし、リネンなどを駆使したさまざまなコーディネートをみて学べるようにしています。
6.カラーコーディネートとテーブルデザイン
コーディネートに欠かせないデザインテクニックにはカラーの知識は不可欠です。この知識はテーブル以外にも応用できる内容なので、カラーを学んだけど、今一つ実践に応用できない方にもおすすめ。さらに、配色を意識したクリスマステーブルのコーディネートも見て学びます。
7.中国、他国の食文化
私たちは和食以外の料理もいただいています。広い視野に立って各国の食文化を知ることも大事なことです。ここでは中国や韓国のセッティングやマナー、イタリア料理のフルコースなどにも触れて他国の食文化を学びます。
テーブルセッティングはクロス比較研究をします。
【日本文化もわかる和のテーブル講座】
受講料¥5500 すべて受講すれば完ぺき‼ 1つ受講ももちろんOK!
1.日本の食器『やきもの・漆・器の種類など』と行事テーブル
和食独自の食器を短時間で学びます。さらに、それらを駆使した行事テーブルをご覧いただきます。
2.日本茶の知識と茶器の選び方&和食のマナー
玉露、抹茶、煎茶、番茶、ほうじ茶なとの違いや、それに似合う急須や湯呑や茶托の選び方などをしっかり身に付けます。さらに、和食検定にもあるマナーについても再確認します。
3.日本の年中行事と通過儀礼とお正月のテーブル
日本の食文化は、年中行事や通過儀礼に欠かせないものです。しっかり学び、次世代に継承したいものです。特に、お正月の迎え方やテーブルセッティングは実際に見ていただきます。
4.日本料理様式と日本料理の献立方法や盛り付け方法を学ぶ
日本食文化史には、稲作や仏教が伝わり、貴族や武家社会の影響を受け、精進料理、本膳料理、懐石料理、会席料理などの料理様式が生まれました。歴史的な流れを受けて、日本独自の料理が生まれました。献立方法や盛り付け方法に至るまで学びます。
『日本茶入門講座』
日本茶の基礎知識と淹れ方と器の選び方を学びます。日本茶は、品種はもちろん、栽培方法、茶摘み時期、お湯の温度、蒸らし時間、注ぎ方によって、味わいは変わります。お茶の淹れ方を実践して、試飲していただきます。